今回は、フランス旅行に行った時の感想等を書きたいと思います。ヨーロッパに行かれたことがない方に、現地での写真、感想等をお伝えできればと思います。
とはいえ、もう8年位前の旅行です。。最近ブログを始めたので、思い出として残したいな、という気持ちも正直ありますね(笑)。
同時にイギリスにも行ったのですが、これが初めて海外旅行でした。海外旅行は、まず最初は歴史あるヨーロッパに行こうと思っていましたので。(イギリスに行った時の記事は以下をご参照ください。)
また、この時は、ヴァージン・アトランティック航空というイギリスの航空会社の飛行機で行ったのですが、エコノミークラスにもかかわらず、なんだか他の航空会社よりも少し座席が広く感じられたのと、設備(ビデオやアメニティ)が良かったので、すごく良い印象が残っています。
ちなみに、ヴァージン・アトランティック航空のリチャード・ブランソン会長は非常にユニークな方です。最初は、趣味で始めた中古レコードの通信販売で成功し、その後、音楽ショップを世界中に展開そして、なんと航空会社を設立。
その後、冒険家としても活動する等、つきぬけた感じの経営者です。そして、「ナイト」の称号をお持ちです。日本語に訳された著作もありますので機会があればぜひどうぞ。
なお、ヴァージン・アトランティック航空は、現在は日本(成田)とヨーロッパの直行便はなくなってしまったと思いますので、非常に残念ですね。。
フランス旅行について
海外に行くのであれば、まずはイギリス、フランス、ドイツあたりかな、、と思っていました。まあ、単純に著名な国で、、というだけですね。
で、初めてだったので、ツアーを探したところ、イギリス、フランス両方を1週間で行けるものを見つけたので、それに決めました。
ドイツだと、他の国に行けない感じのスケジュールだったのと、私の知識では、著名な観光場所が思いつかなかったのですよね。。ビールや食べ物もおいしそうで、ドイツ車は好きなのですが(笑)。
また、勉強が好きではなかった私も、フランスは世界中をヨーロッパを席巻したナポレオン、贅沢を極めたかつての王室の生活、洗練された文化、料理等、一般的な知識が多かったことから、ヨーロッパで行くならぜひ行ってみたい国の一つでしたので、外せなかったというものあります。
そして、ヨーロッパでは日本から一番遠い感じですよね。なので一番遠いところから制覇しようという気持ちもありました。
ちなみに、当時の私はあまり英語に自身がはなく(今より、だいぶ怖いもの知らずだったとは思いますが。)小心者なので、HISの添乗員さんが一緒に同行してくれるツアーで行きました。
これは、添乗員さんが、出国から一緒に同行し、現地でも同じホテルに滞在して、フォローしてくれるので、海外旅行に慣れていない方には非常に助かると思います。
入国審査や、海外での飛行機の乗り継ぎ、現地の交通機関での移動は、初めての時から全部自分でやると結構プレッシャーがあると思いますよ。慣れくると、大したことはないのですけどね。
なお、現地での行動(ホテル到着後)は基本的に自由行動(1~3日間)ですので、行きたいところに自由に行けます。逆にいうと、すべてを用意してくれているわけではないので、事前に、ある程度は自分で行きたい場所や、所要時間、ルート、交通機関を調べておく必要があります。
また、現地での個別のツアーも旅行予約時に予約できますので、都心から離れた名所に行きたい場合には、ツアーを予約しておいたほうが便利です。私はモン・サン・ミシェルをどうしても観てみたかったのですが、パリからかなり距離(片道5時間以上)がありましたので、ツアー(バス)で行きました。
ちなみに、記事ですが、文字で説明するよりも、写真の方が伝わりやすいと思いますので、今回も写真をメインにしております。なお、カメラにこだわっていないのと、結構前の写真なので粗い点はご容赦ください。正直、今までこれらの写真をよく保存していたな~と思っています。
余談ですが、最近の海外旅行は諸事情により(笑)、近場(グアム、マレーシア、シンガポール、ベトナム)なのですが、やはり一度はヨーロッパに行くことをお勧めします。日本とはまったく異なる石を基礎とした重厚な雰囲気の建物等は、本当に一見の価値ありです!!
訪問した場所
フランスで訪問した場所ですが、パリ市内観光(エッフェル塔、凱旋門、カフェ、シーフード料理店)、ベルサイユ宮殿美術館、ルーブル美術館、ノートルダム大聖堂、モン・サン・ミシェルを見に行きました。
ちなみに、交通機関は地下鉄を利用しました。結構簡単に使えて便利です。唯一バスを使ったのは、モン・サン・ミッシェルに行った時ですね。
パリ市街
街のカフェに行ったり、シーフード店で牡蠣を食べました。フランスでは牡蠣が美味しいと聞いていましたので。確かに結構おいしかったので沢山食べました。(下の写真のように皿に沢山盛られてました。)
あと、パリの街を歩いてエッフェル塔や凱旋門も見に行きました。教科書等では知識として知っていましたが、実際に見るとほんと嬉しいものです。シャンゼリゼ通りも歩きましたが、ほんとに豪華なお店ばかりでしたね。さすがはパリといった感じです。
ベルサイユ宮殿美術館
ここは、フランス旅行では外せない観光ポイントでした。何といってもあの豪華絢爛な建物と美術品は絶対に見ておきたかったので。ただ、前日の情報では、まさかのストライキ予定とのことでした。。
しかし、当日ダメもとで行ってみると、ストライキをしているのは正規の職員だけで、パートやアルバイトの方が出勤して美術館を開けてくれていました。ほんと感謝ですね。もう一度来るのはなかなか機会がないと思ったので本当に助かりました!
入り口付近です。特徴的なモニュメントが。
入り口付近ですね。金ぴかです。
中に入ると、お洒落な感じのモニュメントがありました。
角度を変えたところから、なんかお洒落なモニュメントですね。
もう一枚。。なんかこれが好きですね。
皆さん写真とってます!意外にも撮影はOKなのです。
では、中の作品や様子の一部を載せますね。まずは天井から。もう、すべてが芸術作品です。
う、美しい。。
もう、その美しさに感動です。
有名な鏡の間ですね。
天井には豪華な絵が。
寝室ですね。超豪華な感じ!
ここも豪華でした!
こんな、お洒落なアンティーク風の時計もありました。
壁、一面に描かれた位に大きな絵もありました。圧巻です!
外には、広大な庭園があります。
別の角度から。広さが伝わると良いのですが。
すべては掲載できませんが、素晴らしい美術館でした。というかもともと王宮ですからね。絵画等の美術品だけでなく建物の装飾や調度品も非常に豪華で素晴らしいです。
ルーブル美術館
ここも外せない場所でした。フランスに行ったらここも必須ですよね~。そして実際に行ってみると本当に大きな施設で圧倒されましたね。
入口に入ったところです。あの特徴的なピラミッド型のガラスのモニュメントの内側から撮影しました。ルーブル美術館はここから入って地下の大きな通路から美術館に入るようになっています。
どのような物なのかは忘れてますが、全体が黄金に輝いていて眩いです!!たぶん相当に価値があるものでしょう(笑)。
そして、この辺りは壁や天井の装飾も非常に豪華な雰囲気の場所でした。
そして、あの、、「モナリザ」です。実物は思ったよりも小さいです。
もう少し近くで見ました。さすがに結構、人が多かったです。写真ではお伝え出来ませんが、もう人がいっぱいでした。何とか最前面にたどり着いて撮影しました。。
ルーブル美術館は本当に巨大な施設でした。ここは半日位いたと思いますが、すべてを観る事はできませんでした。どうやら一日かけてもすべては観れないらしいです!しかし、美術館が好きな人であれば人生で一度は行ってみるべきところですね!
なお、セーヌ川を挟んだ対岸にオルセー美術館が見えたのですが時間がなくそちらには行けませんでした。もっと計画的にスケジュールしておけば、、とやや後悔もありましたが、またいつか来るときもあると思います。
実はオルセー美術館は、ルーブル美術館から歩いてすぐ近くにあります。また、ノートルダム大聖堂も徒歩で行ける場所(20分位)にありました。いろいろ観たい方はこちらもスケジュールしておくと良いと思います。
美術館巡りは、結構あっという間に時間が過ぎるので旅行に行かれるかたは事前に計画を立てておいた方が良いと思います。フランスに気軽に何回も行けませんからね(笑)。
ノートルダム大聖堂
ここは、ルーブル美術館から歩いて20分位です。結構近いです。ルーブル美術館を出たときに、セーヌ川の対岸にあったオルセー美術館も行きたかったのですが、時間がなくこちらに向かいました。
ただ、当日は建物の中に入ることができず、外から見ただけでしたが、良い記念になりました。なお、今年2019年4月に火災が起こりましたね。再建案として、「緑の温室」「光の塔」など斬新デザインの提案が相次いでいるようで、今後が楽しみですね。
モン・サン・ミシェル
ここは、フランス旅行に行ったら必ず訪問することをお勧めします!パリからもやや遠いので(バスで片道5時間~位)、なかなか気軽に訪れることはできないと思います。なお、ユネスコの世界遺産にも登録されていますね。
フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島、及びその上にそびえる修道院である。モンサンミシェルとも表記する。カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称され、1979年には「モン=サン=ミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、1994年10月にはラムサール条約登録地となった。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。
パリからバスで5時間以上かかって、ようやく遠方にそれらしきものが見えてきたときは感激でした。
あれですよ、とガイドさんが指さしてくれた先には遠目にポツンとなにか建物のようなものが見える程度でしたが、だんだん近づいてくると、すごい迫力と重厚感です。バスの中では歓声でいっぱいでした!
まさに、人類の遺産!といった感じです。
近くにくると圧巻です!
建物中に入ると、名物のオムレツ屋さんがありました。外観もお洒落ですね~。
早速、食事を。
名物のふわふわオムレツとシードル(りんごのお酒)です。
そして、デザート。
食事の後は、内部の見学です。最上段を目指します。しばらく行くと、途中で外が見れる場所がありました。開放的ですね。
海が見えます。
畑のようなものが見えますね。
入口付近の様子も上から見えます。
上の方にいくと、庭園がありました。このような空間も作るとはすごいですよね。
そして、奥には厳かな雰囲気の場所がありました。
何か印象的なものが。
これは、すごいですね。こんな構造物を作るとは。
この建物の中で一番厳かな感じでした。ここに来れたことに感謝です。人生で、もう一度ここに来てみたいです。
帰り道です。
帰り道から見た、修道院です。やはり重厚ですね。
モン・サン・ミシェルは本当に美しく重厚な建物でした。ガイドに方に聞いた話では、建造が完了するのに800年あまりを要したとか(ちょっとうろ覚えですが)聞きましたので、徳川幕府(300年)よりも時間が長いのですよね(というか倍以上!)。なんというか本当に純粋な信仰のなせる業ですね。
なお、壁や床に積み上げられていた石は本当に重厚で頑丈な感じです。かつて、要塞として使われていたことも納得ですね。ちょっとやそっとでは壊れない感じです。
フランスでは美術館も良かったですが、なんといってもモン・サン・ミシェルが一番印象に残る場所でした。ぜひ人生で一度訪れることをお勧めします。
旅行の感想
冒頭でも触れましたが、このフランス旅行は8年位前のものです。なので写真も古いものですが、私の紹介した場所は、今でもあまり変わらないと思いますので、雰囲気をお伝えするには足りるのではないかと思いました。(美術館は改修工事等をやっているので見れない場所もあるようですが。)
それしても、フランスという国は、さすがというか歴史を感じさせる建物が多かったですね。博物館の収蔵品等、そして、モン・サン・ミッシェルと訪れる価値のあるものばかりでした。
小さいころから歴史の教科書や資料で、知識として知っていたものを直接見れたことは本当に感動です。ほんと、実際に見ると感動しますよ。ぜひ、機会があれば行ってみてください。今は情報も沢山あると思いますし、スマホもあるから現地でもだいぶ助かりますよね。
ガイドブックも念のため載せておきますね。
なお、改めて思うのは、ヨーロッパ旅行はやはり時間と体力が必要ということですかね。当時は、よく思いつきで行ったな~、と自分の行動力(軽率さ)に関心します。
飛行ルートも、ロシア上空をぬけてフランスに到着したのですが、日本からフランスまで12~13時間かかりますからね。ロシア上空からの景色は、ほんとに真っ白な地面だけで、いったいどこまで続くのか、、って感じでしたね。。ほんと体力が必要ですよ(笑)。
そして、海外旅行(特にヨーロッパ方面)は1週間は旅行期間をとらないと現地で楽しむ時間がほとんどないので、当然、長めの休暇が必要となりますが、社会人になると、1週間休めるのは、夏休み位でしょうか。ただ、そんなときは当然需要が高いので、飛行機料金が高騰し、旅費も閑散期に比べて理不尽な位に増大します。。
ならばと、旅費を安くするために閑散期に長期間休もうとすると、そんなときに限って仕事の方は繁忙期で、上司、同僚、そして部下からも、冷たい視線が。。
なので、長期の時間を要するヨーロッパやアメリカ旅行は、若いうち(できれば学生のうち)に行かれることをお勧めします!私は、ほんとに思い付きでこの旅行に行きましたが、比較的若い?うちに、さっさと行動して本当に良かったです。やはり思い立った時が吉ですね。
なお、この旅行はツアーでしたが、卒業旅行で来たと言っていた女子大生さん達もいましたね。私は大学生のときには、卒業旅行なんて考えもしなかったですが、学生の時にしかできないことを計画的に実行するのは大事ですね~。
再度になりますが、若い人には早めに海外を一度見ておくことをお勧めします。就職するとなかなか長期休暇はとれないですし、感性が若いうちの方が、行動力があり、吸収できることも多いと思いますので。ただ、旅行時のリスク管理は十分慎重にしてください。慣れないうちは、私のようにツアーで参加する選択肢もありだと思います。
なんだか、ざっとした記事になってしまいましたが、フランス旅行で体験した感動を、読んで頂いた方に少しでも伝える事ができていれば幸いです。