受験して合格・取得した資格(2021年10月時点) 設備管理でお勧めの国家資格(難易度、勉強法)

【説明会参加】ドローンスクールに行ってきました!

スポンサーリンク
ドローン ドローン
この記事は約7分で読めます。

 
 今日は、東京の天王洲アイルにある、アマナドローンスクールの無料体験説明会に参加してきましたので、その報告をしますね。


  参加したきっかけですが、ビックカメラでドローンを見ていて、たまたまこのスクールの案内書を見つけたことでした。ドローンはいろいろ規制とかがあるのは知っているけど、まだ漠然としていて、一度体系的に知識を入れておきたいと思っていたので、丁度良かったです。


 会場のある天王洲アイルの駅で降りるのは、本当に久しぶりでした。駅前のビルも宇部興産だったのがJTBになってたり、JALの本社ビルがCanonになってましたね。。(というか、相当前からそうなっていたような。。)


 そして、今回のアマナさんの会場付近もなんだかお洒落になってましたね。イルミネーションが綺麗でした。
建物も倉庫を改修された感じでしょうか。(これは、別記事で少し紹介しますね。)


 会場は外見もお洒落だし、中にはいるとさらに綺麗でびっくりしました。フリーのカフェがあり、自由にコーヒー等が飲めて、PC作業もできるゆったりとしたスペースがありました。ほんと、お洒落です。。
暖房も適度に効いていて暖かい~。あと、カフェラテが美味しかったです!ご馳走様でした。


 また、最新のDJIシュミレターがあり、かなり実際の動きに近いものが試せます。動きが本当になめらかでした。(DJIは、ドローン製造メーカーでトップシェアの会社のようです。)
 

 なお、説明会の内容は以下の内容で、全部で2時間位でした。

・アマナドローンスクールの紹介
・ドローンに係る規制や機種
・ドローン関連の団体や、組織、需要等
・講師陣の紹介
・講習会の説明
・ドローンの体験操作


 少し、補足しますね。

 ・アマナドローンスクールの紹介

 スクールの校長さんのプレゼンでした。内容も簡潔に纏められていて、分かり易かったし、時間配分も良かったですね。できる初老のビジネスマンという感じ。


 印象に残った点は、民間の講習機関は、すでに200社以上を超えてているようですが、ここは、かなり歴史と実績があり、登録はかなり初期のころだったとか。(10番台で、12か13だったかな。すみません、細かい数字を失念しました。。)


 なので、すでに生徒さんたちが自分でスクール等のドローンに係る仕事をしているとか。OBとの交流や情報交換も結構あるようですね。


ドローンの規制や機種、留意事項

 みんなが勝手にドローンを飛ばしていたら、事故になりますのよね。なので、ドローンを飛ばすにあたり、申請が必要な場所(といっても、自宅以外はほとんどだと思いますが。) についての説明でした。


 禁止されているのは、「空港周辺」、「地面から150m以上の上空」、「家屋密集地」等でした。つまり、飛行機が飛んでいる空域や、人が沢山いるところも規制対象になるようです。たしかに飛ばしているときにドローンが落下したら危険ですよね。


 ちなみに、銀座の街中でドローンを飛ばした人がいたらしいですね。たしか中国の方だったそうですが、それは常識的にだめですよね。。


ドローン関連の団体や、組織、需要等

 ドローンは、所轄官庁での公式ライセンス(自動車免許等のようにそれがないと運転できないもの)はまだないようです。ドローンはハード、ソフト、期待させるサービスがこれからたくさんでてくるので、民間組織にゆだねているといった感じらしいです。

 
 ただ、ドローンを飛行させるにあたり、規制対象の場所は国土交通省に許可申請をする必要があるようなのですが、ドローンスクールで取得する資格があると、申請が通り易くなる可能性があるようですね。たしかに、一定基準(操作スキル、法知識)を満たしている人のほうが、申請は通り安いですよね。

 
 あと、ドローンは今後のサービス等の展開により、ここ数年でかなり人手が不足する可能性があるようですね。素人の私が説明を聞いていても、土木、建築、運輸関連で人手に依存しているところは、かなりドローンで効率化、もしくは人手で難しいところを補完できる感じですね。ビジネスとしての可能性は結構高いですね。


講師陣の紹介

 主任講師の方の説明でした。気さくな感じの方です(笑)。ちなみにメンバーの方は、ドローン講師以外にも、仕事としてドラマやCMの動画を撮影されているようです。
実績作品も見せて頂きましたが、あ、あのCMかというものや、あの!大河ドラマのオープニングといった、誰でも知っているCMやドラマの映像でした!

 ドローンは操作スキルはもちろん、法知識があることが重要なのだとは思いますが、結局のところ、何のために使うかが重要ですよね。実際の講師の方のアウトプットがあると分かり易いです。

 また、セミナーでも3人の講師の方がいましたが、休憩時間に機体等について実機をみせつつ説明してくれました。


講習会の説明

 実際のセミナーは、千葉県や神奈川のリゾートホテルに宿泊して実施するようですね。やはり実機を飛ばすには、広い場所が必要なのでしょうね。また、朝から晩まで開放感のある場所で、ドローンづけという厳しくも嬉しい感じでした(笑)。ちなみに、講習後、筆記と実技のテストがあるようです。


ドローンの体験操作

 今回のセミナーの最大の楽しみです(笑)。
人生初のドローン操作で、期待と不安でドキドキでした。私のような、おじさんには、「天空の城ラピュタ」を彷彿させる感じ(笑)。


ちなみに操作した機体ですが、こんな感じのものです。色、大きさや形は同じだと思いますが、実際のドローンとは異なる機種かもしれませんので、イメージの参考として。


 それなりに大きい感じで、ざっくりとですが、プロペラを含めると60㎝四方位の感じです。

ドローン(機体)


ドローン(カメラ)



ドローン 
 

 上の画像のように、コントローラーも次の画像に似たような感じものでした。2本のジョイスティックで操作するので、ラジコンのコントローラーに近いですね。実物は、アンテナ以外にも無線LANアンテナのようなものが、2本ついてましたが。


 体験は、画像や動画でおみせできないのが残念ですが、広めの室内でドローンを実際に操縦して、あるポイントから、別のポイントに移動、またもとのポイントにもどる操作を体験できました。(自分の目線位の高さまで、浮かせて操作。)


 初めてでしたが、講師の方がひとつずつ丁寧に教えてくれるので、最初は少し緊張しましたが、楽しかったです。そして、なによりドローンがどのように動くのか体感できたのは面白かったですね。ほんと、ふわりと浮いていく感じが感動でしたね。


 飛行機のラジコンは飛ばすのが大変ですが、ドローンだとゆっくり飛ばせるので楽しめますね。しかし、結構繊細な反応をするので驚きです。

 

どらねこ
どらねこ

人生初のドローン操縦で、緊張するにゃ~。

まずは、ドローンを上昇させましょう~

どらねこ
どらねこ

おお、動いた、こんなにするすると上昇するのかにゃー!

もうちょっと前に進んでみましょうか~。

どらねこ
どらねこ

結構、繊細な動きをするにゃ、まっすぐのつもりが、斜めに進んでいるにゃ~。視力のせいかにゃ!

 

まあ、最初は少し難しいですよ。でもなかなか上手いですよ。それではもとの場所に戻りましょう~。

どらねこ
どらねこ

ふぅ、あとすこしにゃ。

 

はい、ではゆっくり着陸させましょう~。

どらねこ
どらねこ

ゆっくり、ゆっくり、、緊張するにゃ。

 

はい、終了です。お疲れ様でした~。

どらねこ
どらねこ

ふ~、緊張したけど、楽しかったにゃ~!


 会場には、10種類位のドローンが置いてありました。一番大きいものだと、結構なサイズでしたね。大きい撮影用のカメラを搭載できるような感じ。小さいものだと、本当に手のひらサイズです。

 
 ちなみに、私がドローンを操作してみたいと思った動機ですが、NHKで今年1月3日に放映された、「北アルプスドローン大縦走~白銀の峰々へ~」を観て、ドローンで地元の海や山を撮影してみたいな~というミーハーな理由でした。


 NHK公式の番組のHPで、内容紹介を観る。


 凄い綺麗な画像です。


 最後にですが、私のつたない説明では、正確にお伝えする事は難しいと思いますので、画像、動画含めてご確認ください。綺麗な動画ですので実感できると思います。


  アマナドローンスクールのHPに行く。


 なお、場所が遠いとか、もっといろいろなスクールを見てみたいという方は以下も参考までに載せておきますね。


・日本ドローンアカデミー

 5日間の全カリキュラムの中、3日間を実技飛行実習にあて、実践的な技術を身につけることができる。また修了すると日本UAS産業振興協会(JUIDA)の発行する操縦技能証明証と安全運航管理者証明証が取得可能。

なお、東京、名古屋、大阪、札幌、沖縄の全国に校舎があるようですね。




大阪校はこちら。





・ドローンスクールジャパン 中目黒校

 最短2日でDPA認定のドローン操縦資格を取得できます。国土交通省認定講習団体となっており、生徒数関東一位のドローンスクールのようですね。施設も世界最大級で天候に関係なく運転できるようです。





・ドローンスクールジャパン 埼玉浦和校

 上記と同じ系列のスクールです。「特典」があるようですね。



・ドローンスクールジャパン 茨城土浦校

 やはり、上記と同じスクールです。ここも「特典」つきのようですね。



 いろいろ、ご自身で確認されてみてください。説明会は無料ですし、いろいろ体験してみると面白いと思います。また、現在はいろいろ規制があるにしても、将来有効活用される可能性は非常に大きいと思いますね。




 

社会人&学生のための大学・大学院
ドローン
シェアする
Twitterものんびり。YouTubeは趣味程度。
独学・資格学習と投資を楽しむ。