私が合格・取得している資格(2020年10月時点)は以下の通りです。もし、ご興味のある資格がありましたら、それぞれの記事を参照ください。何か参考なることがあれば嬉しいです。
IT・知財・貿易関連の資格
現在、取得しているIT系の資格は以下の通りです。もっと若かりし頃?はベンダー系の上位資格を結構持っていましたね。今は必要もないので失効していますが。
貿易検定は、輸出入の業務に必要な知識を持っている証になるので、商社や国際輸送業者で仕事をする際に一定の評価になると思います。通関士とは、試験内容がだいぶ異なります。
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- ITILファンデーション
- 知的財産管理技能検定3級
- 貿易実務検定C級
IT系の資格は、入門資格は意外に取得しやすいです。ただ、仕事に直結するためには、ベンダー系の資格の方が良いでしょうね。
電気・設備関連の資格
電気・設備関連の資格は国家資格です。資格がないと仕事ができません。なので、資格を保有していると仕事に直結します。
また、電気工事士を除けば、実技試験はなくマークシート方式の試験なので、初学者の方でも参考書と問題集で学習すれば合格できます。
なお、電気工事士は実務試験があるので、独学だけではちょっと難易度が高いですね。私は東京都の在職者訓練を使いました。実は安価で内容も非常に良いですよ。
東京都内以外でも民間企業の講座、在職者訓練、求職者向け職業訓練等で、電気工事士の試験対策の講座があるので活用すると良いと思います。
- 第一種電気工事士
- 第二種電気工事士
- 一級ボイラー技士
- 二級ボイラー技士
- 第三種冷凍機械責任者
- 危険物乙4
- 一級陸上特殊無線技士
- フォークリフト運転技能講習
設備系の資格は、国家資格であり独占業務なので仕事にも直結しますし、一度取得すればずっと有効です。
地味な印象がありますが、資格がないと仕事ができないので、実はIT系の資格よりも実質的な価値が高いと思います。
簿記・会計士・販売士関連の資格
簿記、会計関連で保有、合格している資格は以下の通りです。最近の日商簿記(特に2級!)は難易度が上がり、学習時間も増加傾向ですね。
日商簿記は一通りに学習も終わっているので、そろそろ受験する予定です。簿記は簡単そうなイメージを持っていましたが、実は結構大変でした。。
また、リテールマーケティング(販売士)は、カテゴリ的には別ですが、商工会議所での試験ということで記載しています。記事は、後日更新予定です。
- 公認会計士短答式試験
- 全経2級商業簿記
- 全経2級工業簿記
- 全経3級商業簿記
- 全経基礎簿記会計
- 全経消費税法能力検定3級
- 全経所得税法能力検定3級
- リテールマーケティング(販売士)3級
日商簿記2級は、以前(3~4年前位)よりかなり難易度が増しました。
自信をつけるために、最初は比較的合格が容易な全経簿記を受験してみるのも良いと思います。
証券・FP関連の資格
証券・FP関連の資格は以下の通りです。現在のところは第一種証券外務員のみですね。証券会社に勤務される方は必須の資格です。
なお、証券アナリスト試験の学習も始めました。合格して記事を更新するのが楽しみです。
- 第一種証券外務員
証券外務員資格は、PCでのマークシート形式の試験なので、過去問題をきちんとやれば合格は可能です。
以上が現在(2020年10月時点)で保有、合格している資格となります。今後も記事を更新していく予定です。読んで頂いた方に何か参考になれば幸いです。
現在、ブログランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです。