こんにちは。どら猫です。この記事では「ITILファンデーション試験」の難易度、参考書、勉強方法、使用テキスト等についてご紹介します。以下の方には参考になるかもしれません。
なお、私が受験した時はversion3ですが、現在は2011 editionとなり試験運営会社もEXINからPeopleCertに変わっています。
なので、受験方法や費用、参考図書も現行に即したものを書きますので、これからITILファンデーション試験を受験される方にも参考にはなると思います。

ITILファンデーション試験は、ITの運用管理系の資格だにゃ。

情報処理試験とは、内容がだいぶ違うよね。

ITILの理解度を試す試験だからね。
- ITILファンデーション試験に興味のある方
- ITILファンデーション試験は難しいの?
- 学習時間はどれ位?
ITILファンデーション試験は、あるIT資産管理製品の日本市場へのマーケティングを担当したことがあり、それがきっかけで学習しようと思ったことが取得のきっかけです。
システムの運用・維持管理は、どちらかというと裏方であまり目立たない仕事なのですが、実は定常的に収益を得られる仕事なのでけっこう大事なのですよね。
また、社内でITIL関連する本を出版する人がいたり、資格を取得すべきという流れもあってタイミング的にも良かったのですよね。(当然、会社負担で受験しました。)
ITILファンデーション試験概要
ITILとは
ITILとは、Information Technology Infrastructure Libraryの略です。ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティス(成功事例)をまとめた書籍群という意味ですね。
これは、1980年代位からイギリス政府が体系的にまとめたITシステムの成功事例です。改定もされていて、V1(version1)→V2(version2)→V3(version3)→2011 edition→ITIL®4(現在)のようになっています。
上記のように最新のITILのバージョンはITIL®4ですが、2019年10月現在において日本語の試験は2011 editionで実施されています。
なので、ITIL®4の日本語版の試験がリリースがいつになるのかはわかりませんが、実施が開始されるまで待つのも一つの方法だと思います。
なお、研修等を受講された方はわかると思いますが、用語の定義等の机上での考え方が多いので、実際にシステムを構築・運用した方だと違和感を感じるとは思います。私もそうですが。
物事やサービスを標準化しようすると、このような複雑・難解な文章になるのでしょうね。。どちらかといえば属人的なサービスが多い日本とは発想とは異なりますね。。
そういえば、PMP試験と雰囲気がなんか似てる気がしますね(笑)
ITILファンデーション試験について
ITILファンデーション試験は民間の試験です。現在は、イギリス政府より委託されたPeopleCertが試験を実施しています。
前述のようにITILの最新版はITIL®4ですが、日本語での試験は2011 editionで実施されていますので、学習の際には留意してください。
なお、IT研修大手の米グローバルナレッジが、ITスキルと給与調査データに基づいて算出した「15 Top-Paying IT Certifications for 2019(稼げるIT認定資格 Top15 2019年版)」も紹介しておきます。
ITIL資格もランクインしているようです。米国版なので日本では事情は異なるとは思いますが。。
引用:IT人材ラボ
試験日・試験会場、受験料
ベンダー試験等でよく使う、ピアソンとプロメトリックからの申込で受験できます。なので、日程が空いていれば1週間後位にも受験できると思います。
なお、受験料は43,890円(税抜き)です。私が受験した時と比べて飛躍的に値上がりしました。理由はわかりませんが、もはや個人で受験する試験ではありません。。
試験申込は、ピアソンVUEとプロメトリックのサイトからできます。
試験場所も、以下から確認できます。
出題内容・合格点
ITILファンデーション試験の出題内容、合格点等は以下のようになります。選択式なので、まじめに学習すれば短期間でも合格できると思います。
また、IT系のベンダー資格を受験された方だとわかると思いますが、日本語が分かりずらい点もありますので、過去問を繰り返して問題に慣れることが重要です。
ITILファンデーション試験(2011 edition) | |
問題数 | 40問 |
出題形式 | 四肢択一、CBT方式 |
試験時間 | 60分 |
合格点 | 65%以上(26問以上正解) |
受験料 | 43,890円(税抜き) |
合格発表 | 試験終了後(すぐ判明) |
合格率・難易度
ITILファンデーション試験の合格率については、公開されていないようです。なので、残念ながらどれくらいの方が受験、合格されているかはわかりません。
ただ、受験した感想ですが、試験問題は選択式であること、情報処理試験の午後問題のように自分で文章を書いたりする試験ではないので、一定以上の学習時間をつめば合格できる試験です。
試験内容は、用語を覚える完全暗記型という印象です。実務経験が試験に活かされるという印象はありません。正直なところ、実務経験者としては違和感の方が多いですね。。
受験資格
受験制限はありません。誰でも受験は可能です。
勉強方法
試験申込み方法
前述のように、試験申込は、ピアソンVUEとプロメトリックのサイトからできます。
試験場所も、以下から確認できます。
勉強時間
勉強期間はだいたい、1ヵ月位だったと思います。合計で20時間位ですかね。週末に2~4時間位やりました。内容もITILの知識に特化した内容ですので、ほぼ暗記です。
私はIT企業でSE・営業職を長年経験しましたので、情報処理技術者資格をいくつか保有していますが、この試験はまったく関連性を感じませんでした(笑)
IT系の試験といっても、情報処理技術者試験とはまったく異なる試験です。なので、情報処理技術者試験はちょっと難しいと思われている方でも短期合格は可能です。
学習方法
基本的には、後述するテキストを3回位繰り返すことと、Webでの無料学習ツールを使えば合格できると思います。
ITILファンデーション試験でお勧めのテキスト
この本が、ITILファンデーション試験での学習では定番ですね。内容も現在の出題される内容に対応しています。
また、ITILの知識体系について良く解説してくれていますので、単に試験に合格するためだけでなく、理解も深まると思います。
なお、テキストや問題集を少し安く購入したい場合には、Amazonだけでなくメルカリでも探して比較することも良いと思います。
メルカリのアプリは以下からダウンロードできます。書籍購入で10回位取引をしていますが、いまのところトラブル等はありません。
メルカリを使う際の注意点としては、①評価の高い方から購入すること、②送料は先方負担にすること、ですね。送料は着払いにすると、決済後に想定外の費用が発生するかもしれないので要注意です。
なお、新規会員登録の時に私の招待コード「JYTYRU」を入力して頂くと、特典として500円分のメルカリポイントが付与されるので少しお得です。
さらに時期によっては、別のクーポンも追加されます。2020年12月25日までだと、ローソンのカフェラテ(M)ホット無料クーポンがもらえますね。
注意点ですが、招待コードはPC等のブラウザ版のメルカリでは使用できません。招待コードを使われる際には、スマホアプリから新規登録してください。
なお、新規登録の時に招待コードを入力する画面は以下です。招待コードを入力せずに新規会員登録するとポイント等は付与されず、やり直しもできないのでご注意ください。
ITILファンデーション試験でお勧めの学習サイト
上記の参考書だけでも合格はできると思います。ただ、試験料も高いので1度で確実に合格したいところですよね。そんな方には、以下のサイトで学習することをお勧めします。
①Ping-t
Ping-tは、CCNA/CCNP、LinuC、LPIC、HTML5プロフェッショナル認定資格、OSS-DB、オラクルマスター、ITパスポート、 ITILファンデーション試験の合格を目指す人を応援する学習サイトです。
ユーザー登録(無料)すると、問題集を利用できます。また、合格された方の体験談等も書かれていますので、非常に参考になると思います。
以下のサイトで登録すると、ITIL試験の問題が無料で試せます。
Ping-t
②無料de試験
無料で、何回でも、ITIL V3およびITIL 2011に関係するIT技術者の知識を点検することを目的とした、技術者の技術者による技術者のためのサイトのようですね。
以下のサイトから、ITIL試験の問題が無料で試せます。
ITIL V3 Foundation模擬試験(無料de試験)
受験本番での留意点
ITILファンデーション試験は、1問あたりの時間が少ない(1分30秒)ですので慌てないように時間配分をしてください。選択式なので消去法も使って効率よく解答してください。
あとは、受験の際に身分証明書を忘れないようにする位ですかね。
補足事項
初学者の方にお伝えしたいこと
ITILファンデーション試験は、すでにIT関連企業で仕事をされている方が会社の指示で受験されるケースが大多数だと思います。
この試験は知名度は高いですが、取得したからといって何か有利になるような印象がありませんでした。必要な人だけが取得するイメージです。
なので、会社から指示があった以上は合格する必要があると思いますので、参考書とWeb学習サイトを活用して高得点がとれるまで問題を繰り返してください。本当に暗記の試験です。
とはいえ、ITILの知識があるとIT管理・運用管理サービスをお客様に提案する際に、なぜ導入が必要なのかを説明しやすいのでメリットもあると思います。
システム運用という仕事はコスト削減の対象になりやすいのですが、実はコストの見える化や自動化は難しいのですよね。結構、昔から属人的だと思います。
なので、IT管理・運用管理サービス等の製品を提案する際には、コスト削減というよりも、品質維持やプロセス管理、セキュリティ等の観点から提案すると上手くいきましたね。
その意味では、システム運用業務そのものというよりは、提案等の仕事で役には立ちましたね。
なお、もっとケーススタディーのように楽しめる読み物として以下がありますので、参考までに。試験合格だけだと、退屈するかもしれませんので(笑)
補足ですが、今後、情報処理技術者試験も学習されるのでしたら、以下の書籍が非常に参考になります。情報処理試験の学習を効率化できる本として、一読をお勧めできる本です。
正直なところ、会社から指示されていないのであれば、ITILファンデーションを取得するよりも情報処理技術者試験にチャレンジした方が良いと思います。国家資格ですしね。
合格証
合格証は以下となります、参考までに。私が受験した時は、version3でEXINという会社が試験を運営してました。なので、この合格証は現在発行されているものとは異なります。
試験を終えて
この試験を合格したときには、正直ほっとしましたね。私が受験した当時も試験料がそれなりに高かったので不合格になるとツライですからね。
そもそも会社の負担で受験していますから、2度目の補助は難しいですからね。これを2回社費で受験させてくれる会社はめったにないでしょう(笑)
だいぶ前に受験した試験ですが、現行も内容的にはさほど変わっていなかったので何か参考になるかと思い書いてみました。
今回は、ITILファンデーション試験について書きました。本記事が読んで頂いた方に何か参考になれば幸いです。読んで頂いてありがとうございました。
他の取得した資格についても、参考にして頂ければと思います。
現在、ブログランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです。にほんブログ村