受験して合格・取得した資格(2021年10月時点) 設備管理でお勧めの国家資格(難易度、勉強法)

【フォークリフト運転技能講習】を受講。免許や受講資格、講習内容、費用、時間について。

スポンサーリンク
フォークリフト 電気・設備関連
この記事は約8分で読めます。



 こんにちは。どらねこです。今回は、フォークリフト運転技能講習を受講した際の体験を書いてみたいと思います。操作に慣れるのは大変でしたが、なかなか面白かったです。


 別の記事でも書きましたが、私はいずれ田舎に戻ってのんびり過ごすことを考えているので、その時のために設備資格(電気工事士、ボイラー技士、冷凍機械、危険物取扱者)を勉強して取得しています。


 今回のフォークリフトもその一環です。しかも資格試験ではなく講習なので気が楽でした。


 ただ、受講前に調べてみたところ、筆記と実技試験があるようでしたので少し緊張はしていました。記事でもそのあたりの点も書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

フォークリフト運転技能講習の概要

 

運転技能講習について


 
 フォークリフトの運転業務は、運転業務を行うための資格が必要です。最大荷重1トン以上の場合、フォークリフト運転技能講習を修了した者を業務に就かせることができると定められています。


 また、最大荷重1トン以上のフォークリフト運転の業務に従事するには、修了証などの資格証の携帯が必要となっています。


 ちなみに、私も受講するまで知らなったのですが、この1トン以上というのは結構大きな機材も含まれていて、この運転技能講習を受講終了すると、かなり巨大なフォークリフト(港湾作業で動いているデカいやつ)も運転できるそうです。ぜひ、機会があればやってみたいですね。


巨大フォークリフト



 なお、フォークリフト運転技能講習は、無事技能講習が終了すると、技能講習修了証が渡されるのですが、更新等はなくずっと有効です。


 なお、私が受講した講習所は、神戸の某大手製鉄会社の系列会社です。親会社は一時期、検査問題の不祥事でニュース等でも取り上げられていましたね。。


 ただ、受講した講習所の企業名が親会社の会社名とは異なりカタカナだったので、その系列だとは全然気が付きませんでしたが。。


 なお、講師は結構厳しい方でしたが、やはり実際の作業場所での危険等を経験、熟知しているので、どうしても厳しくなるのだと思います。製鉄所等の工場はは危険が沢山ありますからね。


 最初はちょっと厳しくない?と思ってましたが、終わってみると実は結構気を使ってくれていたことも分かり、ここで受講して良かったと思っています。

運転技能講習の日数・費用

 

 フォークリフト技能講習は、人によって受講する日数・費用が異なります。最短で2日、最長で4.5日です。費用は大体の目安です。講習所によって費用が異なります。

運転技能講習2日間(11時間)コース(2,3000円~)


 大型特殊免許(カタピラ限定を除く)所有者。普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)免許を有し、小型フォークリフト特別教育修了後、最大荷重が1t未満のフォークリフトの業務経験が3ヶ月以上ある方。


運転技能講習2.5日間(15時間)コース(24,000円~)

 
 小型フォークリフト特別教育修了後、最大荷重が1t未満のフォークリフトの業務経験が6ヶ月以上ある方。

運転技能講習4日間(31時間)コース(40,000円~)


普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)免許所有者。たぶんですが、大体の方はここに該当するような気がします。私もこのコースでした。


運転技能講習4.5日間(35時間)コース(45,000円~)


 上記のいずれにも該当しない方。学生さんや新卒の方で免許を保有していない方がここに該当しますね。意外に多かったりもします。やはり、若い人が多い感じです。


 ちなみに、私は4日間のコースでした。まったく畑違いの場合には、だいたいこのコースになると思います。ただ、自動車免許を取得していない若い方も当然いるので、4.5日間のコースを受講している人もいました。

スポンサーリンク

フォークリフト運転技能講習の受講内容と感想


 
 前述のように、私が受講した講習のスケジュールは4日間でした。なので、有給(夏休み)を活用して受講してきました。

運転技能講習の初日:座学講習


 初日は、テキストを渡されて座学講習となります。全員で40人位いたと思います。私はフォークリフトに乗ったこともないので、初日が座学なのは助かりました。まあ、機械の仕組みや法規を知らなければ乗せられないですから、当然ですね。

 
 なお、座学の後に筆記テストがあり、これに落ちると実技講習には進めませんので、注意してください。私は当日の朝まで、そんなことも知りませんでした。なので、座学講習の後(当日すぐ)に試験があることを知り、正直あわてました。。


 ただ、講師の方も落とすつもりはなく、講習の際に重要なところは強調するので、マークしておいてください、とか結構気をつかってくれています。なので、ちゃんと大事なところを覚えておけば、筆記試験は大丈夫です!

運転技能講習で使うフォークリフトの種類


 ちなみに、フォークリフトは、カウンターとリーチがあるのですが、私はカウンタータイプのものを使用しました。


 カウンターは屋外、リーチは屋内で使用する感じです。需要としては、最近の物流倉庫は屋内型が多いので、リーチの方が多い感じでしょうか。


 また、どちらの種類にしても、フォークリフトの特徴としては、自動車とは異なり、前輪が回転(駆動系)して、ハンドルを切ると後輪が回って車体が曲がるという仕組みです。


・カウンターフォークリフト
主に屋外で使用されます。
よく見かけるのはこちらのタイプです。
私が講習で乗ったのもこのタイプ。

カウンターフォークリフト

・リーチフォークリフト
主に屋内(倉庫内)で使用されます。
小回りが非常に良いです。その場でくるくる360度回転できます。また、電気(バッテリー)で動くのでエコで静か。

リーチフォークリフト



  なので、自動車の運転とは異なるので、感覚が慣れるのに少し時間がかかると思います。車体が後輪で回る仕組みになっているので、ハンドルを切っても少しテンポが遅れて車体が曲がり始めるのですよね。


 ただ、フォークリフトはタイヤ(後輪)が結構曲がるので、コーナーを曲がるときには少し遅めのタイミングでハンドルを切り始めますが、一気にハンドルを回して、やや急角度でコーナーを曲がる感じです。自動車の後進して曲がる時の操作と同じです。


 ハンドルを切るのが早すぎると、曲がるときに、コーナーに車体の横が近づきすぎて角にぶつかります。そして立ち往生。。ここは私を含め、初心者の方がよくやるミスでした。


 とはいっても、初日はコースに慣れるところからなので、大丈夫です。また、2日目位から、あ、この感覚なのか!と思うようになると思います。


 私は他の人たちよりも、この感覚を覚えるのが遅くて、講師の方によく教えてもらいました。


 なお、実技講習では、皆さんなぜか最初から運転がうまいな~と思ったので、理由を聞いてみたところ、実は職場等で乗っていたとのこと(笑)。


 講習を受ける前に乗ってもいいの?とは思いましたが、まあ、そんなものなのでしょう。明らかに乗り慣れている人が多かったです。


 余談ですが、もし仕事等で使う予定の機種がわかっているのでしたら、講習もそれにあった講習所を選んだ方が良いと思います。カウンター、リーチの両方を乗れるコースはないと思いますので。

運転技能講習2~4日目:実技講習


 無事筆記試験を通過すると、実技講習になります。私は当然のことながら乗るのは初めてでしたので、最初はすごく緊張しました。。


 最初はコースを曲がるところからですね。車と異なり後輪が曲がるので慣れるまでに少し時間がかかると思います。イメージとしては、車のバック走行時の感覚をイメージすると分かり易いかもです。


 私が受講したコースでは、1日に4~5回乗る感じですかね。待っている間に他の方の様子をよく見ておくと参考になります。


運転技能講習4日目:実技テスト



 4日目の午後は、実技テストでした。コースをミスなく、しかも一定時間内に走る必要があります。私は最後までフォークリフトの感覚を完全につかむことができず、正直なところかなり緊張しました。


 ただ、受講されていた方々がみなさん親切で、いろいろアドバイスしてくれたり、講師の方もテスト前に練習させてくれたりしたので、なんとか合格できました。


 なお、事前にWeb等で調べたところ、この実技テストで落ちる人はほとんどいないとのことでしたが、私がテストを受けたときには、何人かが落ちていました。


 落ちていた理由ですが、前進と後進の切り替えを間違えてフォークの先端を設置物にぶつけたりしている致命的なケースでした。


 試験は致命的なミス(ぶつける等)がなければ、たぶん合格できると思いますので、そこを重点的に気を付ければよいと思います。安全チェックを少しミスしても大丈夫でしょう。


フォークリフト



スポンサーリンク

フォークリフト運転技能講習の補足

 

フォークリスト運転技能講習の感想


 運動神経の悪い私でも合格できましたので、講師の方のアドバイスを真面目に聞いて、落ち着いてゆっくり運転すれば大丈夫です。時間制限は普通に運転していれば問題ありません。


 ちなみに、最初に運転したときは制限時間の3倍位かかりましたが、試験の時は余裕で時間内になってました。なので、乗り慣れると劇的に時間は短縮できますので心配ありません。


 なお、講習には女性の方も何人かいましたが、皆さん合格されていました。しかも、私よりも全然うまくて、講習中は私もいろいろアドバイスしてもらいましたね。

フォークリスト運転技能講習修了証



 技能講習修了証をもらったときは本当に嬉しかったですね~。現在の仕事ではまったく関係はありませんが、やはり苦労して(運動神経の悪い、私だけかもしれませんが。)取得した時の喜びはひとしおです。


 自動車免許を取得したときの、あの感覚に近いですね。なお、実物は以下のようになります。プラスチック製ですね。


フォークリフト技能修了証




 これで、また一つ、田舎に戻るときのための準備ができました。実際に活用するかどうかはわかりませんが、やってみて良かったと思います。


 なお、私は設備関連の国家資格も学習していくつか合格しました。以下に記載していますので参考までに。




 何事も試してみるべきですね。ちなみにフォークリフトは物流企業では必須なので、仕事は結構あるとのことでした。年齢が高くなっても仕事ができ、時給も単純作業よりは当然良いとのことです。


 今回は、フォークリフト技能講習の受講体験を書きました。この記事を読んで頂いた方に何か参考になれば幸いです。読んで頂いてありがとうございました。


 


現在、ブログランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村