受験して合格・取得した資格(2021年10月時点) 設備管理でお勧めの国家資格(難易度、勉強法)

【知的財産管理技能検定3級】に独学で合格。難易度、合格率、テキスト、メリットについて。

スポンサーリンク
知的財産管理技能検定 情報・知財・貿易
この記事は約11分で読めます。



 この記事では、知的財産管理技能検定3級の難易度、参考書、勉強方法、使用テキストについて書きますね。なお、以下の方に参考になるかもしれません。


  1. 特許関連の資格を知りたい方。
  2. 知的財産管理検定3級って何?
  3. 資格取得のメリットは?



どらねこ
どらねこ

これからは、知財活用の時代だにゃ~。

同僚
同僚
 

流行り物が好きだにゃ~

上司
上司

知財の知識はもう必須だからね~。


 
 私が、この試験を受験しようと思ったきっかけは、輸出入の部門に異動になったときに商標等の知財に関しての知識を習得する必要があり、せっかくだから資格学習をしようと思ったことがきっかけです。


 私は資格学習が好きなのですが、それは自分の知識や学習がどれくらいの水準にあるのかを明確に知ることができるからです。

 
 あと、モチベーションも継続しますしね。まあ、なんでも資格を取得すれば良いというわけでありませんが、結果が出るということはその後の学習意欲も増しますからね~。 


スポンサーリンク

知的財産管理技能検定の試験について

 

知的財産管理技能検定3級について


 
 あまり知られていないかもしれませんが、知的財産管理技能検定は国家資格です。以下、参考までに抜粋致します。

 知的財産管理技能検定は、技能検定 (働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度)の中の「知的財産管理」という職種に関する国家試験です。知的財産(知財)を管理(マネジメント)する技能(スキル)の習得レベルを測定・評価するものです。

出典:知的財産教育協会HPより引用

http://www.kentei-info-ip-edu.org/about.html


なお、1級から3級までの概要は以下の通りです。

知的財産管理技能検定概要
出典:知的財産教育協会HPより引用
http://www.kentei-info-ip-edu.org/range.html


 なお、具体的な試験の方式は以下のように「学科」と「実技」に分かれていて、それぞれに合格する必要があります。なお、3級の「実技」は、実は選択式のマークシート方式なので、自分で解答を記入したりすることはありません。

 
 なお、見て頂けるとわかりますが、30問を45分で解答する必要があり、1問あたり1分半位で解答する必要があります。逆に言うと、それだけ暗記の側面が強いということです。やれば受かります。


知的財産管理技能検定概要
出典:知的財産教育協会HPより引用
http://www.kentei-info-ip-edu.org/range.html

 
 開始時間、終了時間です、朝は少し遅めなので助かりますね(笑)
 

知的財産管理技能検定試験時間
出典:知的財産教育協会HPより引用
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_summary.html


 ほんと、最近は知財の知識なしではビジネスはできませんね。海外とのビジネスでは特にそうです。会社を設立する際にも、会社名や商標が使われていないかリサーチが必要ですからね。手間とお金と時間がかかります。


「知財マネジメント」がビジネスの鍵!

 IoT、人工知能(AI)、ビッグデータなど技術革新の目覚ましい進展により、今、世界経済は第4次産業革命の真っ只中にあり、産業構造が大きく変容しつつあります。

 また、人々の志向は「モノ消費」から「コト消費」へ、「所有・交換」から「共感・シェアリング」へと移りつつあり、ライフスタイルも大きく変化しています。

 このような時代では、単に新しい製品やサービスを供給しても、世の中に広まることはありません。

 人々の複雑で多様化する潜在的なニーズを掘り起こし、様々な情報やコンテンツ、ユーザー目線でのデザイン、関連する技術などを融合し、共感を呼ぶ新しい価値としてブランディングすることが重要です。

 すなわち、技術をはじめ、コンテンツ・デザイン・ブランドといった「知的財産」をいかにマネジメントするかがビジネスの鍵となっています。

 「誰に」、「どのような価値を」、「どのように提供し」、「どのように利益を出して継続していくか」という、企業等の新たな競争力の源泉となる「ビジネスモデル」を支えるのが「知財マネジメント」なのです。
 知的財産
出典:知的財産教育協会HPより引用
http://www.kentei-info-ip-edu.org/about.html

 

受験日・場所

  
 
 年間を通して3回受験日があります。現在は、3月、7月、11月ですね。試験要領・概要・場所は以下から確認できますのでどうぞ。最新の情報を確認してください。

 知的財産教育協会HPで試験要領を見る。


 たぶん、近隣の大学が試験会場になると思います。とはいえ、場所によっては結構遠いですけどね。。
 

合格点

 
 なお、合格の条件ですが、「学科」、「実技」ともに70%以上を正解する必要があります。でも、選択式の問題で合格点が70%だと、なんとなくできそうな気がしませんか?きっとできますよ~。
 
 
 そして、繰り返しになりますが、本試験は完全に「暗記」の試験です。やればやった分だけ点数は伸びます。

合格率・難易度


 合格率は、以下の感じです。ちなみに、1級は圧倒的に受験者が少ないので割愛します。


まずは、申込者の推移と傾向です。2級、3級が多いですね。1級少なすぎ。。

知的財産管理技能検定申込者推移
引用元:知的財産教育協会HP
http://www.kentei-info-ip-edu.org/library/pdf/kekka_data190303.pdf

<3級学科合格率>

  試験日   受験者   合格者   合格率
2018年7月   3,268       2,060    63.0%
2018年11月       3,149       2,004      63.6%
2019年3月   2,697       1,720      63.7%

<3級実技合格率>

  試験日    受験者    合格者    合格率
2018年7月   3,039       1,862      61.2%
2018年11月       3,057       2,180      71.3%
2019年3月   2,485       1,853      74.5%

<2級学科合格率>

  試験日    受験者   合格者    合格率
2018年7月   1,773       873      49.2%
2018年11月       1,850       997      53.9%
2019年3月   1,870       837      44.8%

<2級実技合格率>

  試験日    受験者   合格者   合格率
2018年7月   1,488       707      47.5%
2018年11月       1,723       699      40.6%
2019年3月   1,963       756      38.5%

引用元:知的財産教育協会HPのデータを元に作成
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_kekka.html

受験資格


 3級に関しては制限はありません。誰でも受験は可能です。ただ、上位の1級、2級は下位の資格や、「ビジネス著作権検定上級」の試験に合格している等の要件があります。詳細は以下より確認してください。

 知的財産教育協会のHPで受験資格を確認。
 

スポンサーリンク

知的財産管理技能検定の申込・勉強方法

 

受験申込み方法


 郵送・インターネットでの申し込みが可能です。知的財産教育協会のHPで申込します。み


 なお、申込期限ですが、だいたい試験日の1ヵ月半位前が締切です。ちなみに、4か月以上前から申込は可能です、早いですね。


まだ、いいか、、とか放置しているといつの間にか期間を過ぎてしまった、、とかあると思ういますので気を付けてください。なお、受験料は以下の通りです。少し高いかもですね、、



引用元:知的財産教育協会HP
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_summary.html

勉強時間


 勉強期間はだいたい2ヵ月位だったと思います。合計で20時間位ですかね、なんといっても暗記的な内容、かつ選択式の試験なので地道に覚えれば合格できると思います。 

 

学習方法


 
 基本的には、後述するテキストを繰り返せば合格できます。30問で70%以上を確実に取る必要がありますので、1冊を繰り返し学習して正確に覚えた方が良いです。


 そして、一点留意点なのですが、2019年7月以降の試験から著作権法・不競法の法改正が試験に反映されるようなので、最新のテキストを購入することをおすすします。


 でも、30問のうち、9問は間違えることができると思えば、少し気が楽になると思います。最初は、テキストをざっと読んで、全体イメージをつかみ、もう2~3回テキストをゆっくり読んだあと、過去問題を繰り返す感じです。

知的財産管理技能検定3級でお勧めのテキスト


知的財産管理技能検定 3級公式テキスト[改訂10版]


 試験問題は選択式なので、過去問題を繰り返しやれば得点は伸びます。ちょっと、お値段が高い気がしますがテキストは協会のものが良いと思います。何といっても最近の情報が反映させていますからね。

知的財産管理技能検定3級でお勧めの問題集


知的財産管理技能検定3級厳選過去問題集(2019年度版)


 試験問題は選択式なので、過去問題を繰り返せば点数は伸びます。何回かやることによって試験形式、時間配分がわかりますので、ぜひやるようにしてください。また、本書は見開きで問題と解答がすぐに確認できるので使いやすいと思います。

その他の教材


 とはいえ、テキストを読んでいるだけだと飽きるかもしれませんので、以下のコンテンツや講習等も良いかもしれません。以下の教材は実践的かつ面白いのでぜひ試してみてください。


・もうけの花道(経済産業省 中国経済産業局のHP)


もうけの花道
引用:経済産業省 中国経済産業局HPより
https://www.chugoku.meti.go.jp/ip/index.html


 動画等で知財について学習できます。でも、「もうけの花道」ってタイトルが面白いですが、内容は本当にわかりやすいです。動画やコンテンツのレベルが高く、実際の事例が学べますのでイメージがしやすく学習の理解が深まると思います。


 「もうけの花道」のHPを見る。


・知的財産管理技能検定3級対策講座(学生限定、無料)


 東京コンテンツプロデューサーズ・ラボが主催の口座です。会場は都内ですが、学生は無料なのでお勧めです。

 
 HPで講座を確認する。

 
 他にもいろいろ、ジェトロや商工会議所等のセミナー等もあると思いますので、活用すると良いと思います。

受験本番での留意点


 試験時間と問題数を見て頂くとわかると思いますが、1問1分半位で解く必要があります。。結構あっという間に試験は終わります。


 ですが、逆にいえばその程度の問題だということです。選択式ですからテキスト、問題集を2~3回まわせば大丈夫です。合格点も70%ですしね。

スポンサーリンク

補足事項

 

受験理由


 冒頭でも触れましたが、輸出入の業務に関わることになり以外にも知財関連の知識が必要になったことが理由ですね。現在は、社内でもWeb学習等を受講することが必須になり、仕事でも重要度は増していると感じます。

 
 また、こうやってブログを書いている時も、著作権は常に意識しなければいけないことですね。たまに、Webでも違法と思われる画像や無断掲載等を見かけますが要注意ですね。そういった点に留意するようになったのも学習して良かったと思う点です。

合格証


 なお、合格証書は以下となります、参考までに。賞状のような感じで立派で嬉しかったですね。


技能検定合格証書

合格のメリット


 
 知的財産管理技能検定は、合格すると以下のメリットがあります。受験されて合格したらぜひ登録してくだい。私も現在登録しています。

知的財産管理技能士会のニュースレターの配信(無料)

 

 これは、試験に合格して知的財産管理技能士になると登録できます。最新のセミナー情報、交流会、特許事務所の求人等の情報が配信されてきますので、実はかなり有益です。

知的財産管理技能士会では、知的財産管理技能士の皆さんを対象としたニュースレターを配信しています。ニュースレターでは、知的財産管理技能士会が実施する研修、交流会、イベント等のご案内のほか、提携割引に関する情報や各種団体等が実施するセミナー等の情報、新たな活躍を目指す方に向けた外部求人情報など、知的財産管理技能士の皆さんの役に立つ情報を不定期でお届けしています。

引用:知的財産管理技能士会HPより
http://www.ip-ginoushikai.org/newsletter

 

知的財産管理技能士会の会員サービス(有料)



 入会は有料(1年間:10,000円)ですが、交流会、キャリアップ研修の無償受講、書籍やセミナーの割引、LEC、TACの講座の割引(10~30%)等が受けられるので、法務・知財の部署に所属される方にとっては非常によいサービスだと思います。

 
 企業の知財・特許管理部でしたら、会社が教育費で出してくれると思います。以下のHPよりサービスの詳細な内容は確認してみてください。

 知的財産管理技能士会のHPを見る。


 今回は、知的財産管理技能検定について書きました。受験は少し前の時のお話ですが、試験内容については最新の情報を記載しました。本記事を読んで頂いた方の参考になれば幸いです。読んで頂いてありがとうございました。


 他の取得した資格についても、参考にして頂ければと思います。



現在、ブログランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村