こんにちは、どらねこです。この記事では一種証券外務員資格の資格の概要、難易度、勉強方法、使用テキスト等について書きますね。なお、以下の方に参考になるかもしれません。
- 証券外務員について知りたい方。
- 一種証券外務員試験に興味のある方
- 学習の方法やテキストは?

証券関連の仕事をする方には必須の資格だにゃ~

どんな資格なの。

また、仕事をさぼって。。
一種証券外務員試験の概要
証券外務員資格について
外務員資格とは、証券会社等で勧誘(要は営業活動ですね)をする際に、必要になる資格です。
有価証券は販売する際に、リスク等をきちんと理解・説明したうえで販売しないと、顧客に多大な損失を与える可能性がありますので、このような資格があります。
まあ、不動産取引の宅地建物取引士みたいな感じですかね。リスク等の条件を、きちんと顧客に説明したうえで販売をしないとトラブルの元ですからね。
なので、基本的には証券会社に勤務する人が受験するようですが、一般の人(大学生等も含む)も受験しているようですね。
私は証券会社勤務ではありませんが、仕事で株式や為替を担当しているので、知識の確認のため受験してみました。
外務員とは、協会員(本協会に加入している証券会社や銀行等)に所属している役職員のうち、顧客に対して金融商品の販売・勧誘等を行う者をいいます。
本協会では、外務員としての資質を確保するために、外務員資格試験制度を設け、合格者に外務員資格を付与しています。
外務員として職務を行う場合は、外務員資格試験に合格した後に、所属している協会員を通じて本協会へ外務員登録申請を行い、外務員登録を受ける必要があります。
出典:日本証券業協会HPより引用
http://www.jsda.or.jp/gaimuin/shiken.html
なお、外務員資格は所属する協会員(自分の勤務先の証券会社等)経由で受験する方法と、私のように一般(プロメトリック経由)で受験する方法があります。
外務員資格試験とは、外務員としての資質を確保するために本協会が実施している試験です。
現在、一般の方に開放している外務員資格試験(一般受験)は、一種外務員資格試験と二種外務員資格試験です。原則として、どなたでも受験が可能です。
二種外務員資格を保有していない方でも、一種外務員資格試験の受験が可能です。
協会員を通じて取得した外務員資格と一般受験で取得した外務員資格に違いはありません。
出典:日本証券業協会HPより引用
http://www.jsda.or.jp/gaimuin/shiken.html
外務員として営業活動をするには、証券会社等に勤務して登録を受ける必要があります。なので、試験に合格しただけでは営業活動はできません。
日本証券業協会の協会員である証券会社および銀行等の役職員を対象とした外務員資格試験を一般に開放したものです。
なお、外務員になるには、証券会社または銀行等に就職した後、氏名等の登録を受けることが法律で義務付けられており、試験に合格しても登録が完了しなければ外務員として営業活動を行うことはできません。
出典:プロメトリックHPより引用
http://pf.prometric-jp.com/testlist/jsda/jp/index.html
試験の内容は以下の通りです。一種になると、デリバティブ取引が試験に含まれてます。
一種外務員資格試験 | 二種外務員資格試験 | |
出題科目 |
〔法令・諸規則〕 〔商品業務〕 〔関連科目〕 |
|
出題範囲 | ①上記出題科目についての 実務的、専門的知識 ②コンプライアンスに 関する基本的かつ 重要な事項 |
①上記出題科目についての 基礎的知識 (二種外務員の職務の 範囲外である信用取引 及びデリバティブ取引についても、 その基礎的知識について 「株式業務」、「債券業務」 等各関連の科目に含めて 出題します。) ②同左 |
(注)外務員資格試験の問題は、 直近の法令・諸規則に基づいた 内容で出題されます。 |
||
出題形式 | 〇✕方式及び五肢選択方式(語句選択方式、計算問題) 解答の方法はPCへの入力方式 |
|
問題数 | 合計100問 (〇✕方式70問、五肢選択方式30問) |
合計70問 (〇✕方式50問、五肢選択方式20問) |
問題数 | 〇✕方式の問題は1問2点、 五肢選択方式の問題は1問10点(五肢択二は各5点)。 |
|
試験時間 | 2時間40分 | 2時間 |
合格判定基準 | 440点満点の7割(308点) 以上得点した者を合格者 とします。 |
300点満点の7割(210点) 以上得点した者を合格者 とします。 |
出典:日本証券業協会HPより引用
http://www.jsda.or.jp/gaimuin/shiken.html#shiken4
受験日、場所
プロメトリックのHPより受験を申込します。なお、申込日の翌日を1日目として、5日目(土日、祝日、年末年始休業を除く)の日から1ヵ月間に行なわれる試験について、予約することができるようです。
会場や時間は予約ページから選択できます。試験時間は一種外務員資格試験が160分、二種外務員資格試験が120分となっており、試験会場に備えられたパソコンで行います。
ITベンダー系の資格等だと、プロメトリックはよく利用しますね。私も昔、シスコシステムズの資格やITIL等を受験したので、よく使いました。
合格点
合格点は、一種、二種のいずれも70%以上の得点となります。
合格率、難易度
合格率は、以下の通りです。(一般受験者)と記載がありましたので、私同様に証券会社に所属していない人のデータですね。
1種外務員資格試験(一般受験者)
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2016年 | 5,460名 | 3,442名 | 63.0% |
2017年 | 5,604名 | 3,647名 | 65.1% |
2018年 | 4,782名 | 3,160名 | 66.1% |
2019年 | 4,633名 | 3,132名 | 67.6% |
出典:日本証券業協会HPのデータを基に作成
http://www.jsda.or.jp/gaimuin/shiken.html#shiken4
二種外務員資格試験(一般受験者)
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2016年 | 5,534名 | 3,469名 | 62.7% |
2017年 | 4,445名 | 2,797名 | 62.9% |
2018年 | 3,870名 | 2,573名 | 66.5% |
2019年 | 3,131名 | 2,042名 | 65.2% |
出典:日本証券業協会HPのデータを基に作成
http://www.jsda.or.jp/gaimuin/shiken.html#shiken4
ちなみに勉強した感想ですが、証券等の一般知識があればそれほど難しい試験ではないと思います。〇×や選択式なので難易度も低めな感じです。
受験資格
受験資格に制限はありません。二種を受けずに、最初から一種外務員を受験できます。
証券外務員試験の申込・勉強方法
受験申込み方法
プロメトリックのHPからスケジュール・場所を確認して、申込をします。
プロメトリックのHPを見る。
勉強時間
だいたい、20時間位だったと思います。なお、前提条件はこんな感じです。
①自分でも株式投資をしていたことや、業務でも株式、為替、デリバティブ取引はしていたので、一般的な知識はあった。
②業務では株式買付、決算開示等もしていたので、金融商品取引法は知っていた。(細かい点までは微妙ですが。。)
③自社取引のため、法令等の細かい知識はほとんどなかった。(正直、これが良くないと思っていたので今回勉強しました。)
なので、まったくの初心者が受験をしたわけではありません。ただ、試験は難しい計算等はないので、まったくの文系の初心者の方でも、きちんと勉強すれば独学で合格できる試験です。
学習方法
私は、以下の市販のテキストを使いました。おそらくこれが定番だとは思います。また、問題集も載せておきますね。
一種証券外務員試験で使用したテキスト
うかる! 証券外務員一種 必修テキスト 2020-2021年版
一種証券外務員試験で使用した問題集
問題集も記載しておきます。試験は選択式なので、過去問を何回か繰り返すことにより学習効果が高まります。類似の問題が出題される可能性も高いですからね。また、計算問題も複雑なものはないので、慣れれば大丈夫です。
うかる! 証券外務員一種 必修問題集 2020-2021年版
なお、テキストや問題集を少し安く購入したい場合には、Amazonだけでなくメルカリでも探して比較することも良いと思います。
メルカリのアプリは以下からダウンロードできます。書籍購入で10回位取引をしていますが、いまのところトラブル等はありません。
メルカリを使う際の注意点としては、①評価の高い方から購入すること、②送料は先方負担にすること、ですね。送料は着払いにすると、決済後に想定外の費用が発生するかもしれないので要注意です。
なお、新規会員登録の時に私の招待コード「JYTYRU」を入力して頂くと、特典として500円分のメルカリポイントが付与されるので少しお得です。
さらに時期によっては、別のクーポンも追加されます。2020年12月25日までだと、ローソンのカフェラテ(M)ホット無料クーポンがもらえますね。
注意点ですが、招待コードはPC等のブラウザ版のメルカリでは使用できません。招待コードを使われる際には、スマホアプリから新規登録してください。
なお、新規登録の時に招待コードを入力する画面は以下です。招待コードを入力せずに新規会員登録するとポイント等は付与されず、やり直しもできないのでご注意ください。
証券・投資セミナーに参加する
あとは、もし時間があれば、日本ファイナンシャルアカデミーが実施している、投資信託入門講座を受講するもの良いかもしれません。
自分で株式や投信を運用する知識も学べます。無料体験がありますので、ご興味のある方は以下の公式サイトをご覧ください。
受験本番での留意点
試験での留意事項は、特にありません。テストをPCで実施するという位でしょうか。試験は一斉に始めるのではなく、それぞれが自分の予約時間に開始します。
なお、スペースは自習室みたいな感じです。私が受験した場所では仕切りもあり、周りの音等もまったく気になりません。たまに、カチカチとマウスをクリックする音が聞こえますが。
また、計算等でメモ用紙が必要な場合のために、マーカーとボード(A4サイズ位)が貸与されます。なので、計算問題の際には使用してください。
補足事項
受験理由
証券外務員資格は、証券会社の方が営業を活動をする際に必要となる資格なので、私のように一般企業では取得しても実利があるわけではありません。
ただ、仕事では株式、為替を担当しているので、業務知識を確認するためにも勉強してみようと思いました。
合格証
試験結果は、試験後すぐに判明します。ちょっと緊張します(笑)。なお、試験に合格すると、以下のように印字されたものを渡されます。
「70点以上の得点であったことをお知らせします。」とのこと。少し、そっけないですね、、なお、証券会社等で外務員登録しなければ、勧誘業務等はできません(笑)。
一種証券外務員試験を終えて
とりあえず、一回で合格できて良かったです。ただ、証券会社に勤務する方であれば、合格して当たり前の試験のようですが。
しかも、協会員(勤務先の証券会社等)経由だと、人事等に結果がわかってしまうのですよね、、証券会社の方はもっとプレッシャーがあると思います(笑)。
私も組織内で受験を宣言して、業務時間内に受験したので、不合格だったら、面目丸つぶれのため、ほっとしています。。
次の目標ですが、証券アナリストを受験しようと思っています。まあ、最近、いろいろな資格に挑戦しているので、すぐは難しいとは思っていますが、いずれ受験してみたいですね。
今回は、一種証券外務員の資格について書きました。この記事を読んでくれた方に、何か参考になることがありしたら嬉しいです。読んで頂いてありがとうございました。
他の取得した資格についても、参考にして頂ければと思います。
現在、ブログランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです。にほんブログ村