※2020年11月15日(日)で、GoToEatキャンペーン(オンライン予約)は終了しています。
この記事では、最近初めて行った鳥貴族の感想について書きますね。なお、以下の方には参考になるかもしれません。

鳥貴族は最近、初めて行ったにゃ!

美味しかったらしいね。

意外に、家族連れが多かったわね。
- 鳥貴族は美味しいの?
- 鳥貴族のメニューは。
- GoToEatの予約、ポイント利用方法
10月からGoToイート(GoToEat)が始まりましたよね。普段はあまり外食はしない主義なのですが、この機会に少し外食をしてみようと思いました。
また、なぜ鳥貴族に行ったのかの理由ですが、経営者の方の著作や記事は読んでいて、面白い会社だとは思っていたのですが、いままで実際に食べに行ったことが無かったのですよね。
あとは、ニュースにもなった鳥貴族の錬金術でしょうか。私がお店を予約した頃にはさすがに使えなくなっていましたけどね。これも、GoToイート(GoToEat)を使ってみようと思った理由です。
「トリキの錬金術師」、鳥貴族が対策 コース予約のみGoTo対象にhttps://t.co/Fu7nWTLJB8
— ITmedia ビジネスオンライン (@itm_business) October 8, 2020
鳥貴族とは
引用:鳥貴族HPより
誰しも知っている国産鶏肉を使った焼鳥がメインのお店ですね。特徴としては、焼鳥や他のメニューも含めてすべて298円均一となっている点ですね。
1985年に1号店を開業して、1998年に10店舗、2008年に100店舗、2011年に200店舗、2012年に300店舗、2013年に350店舗を展開しています。
そして、2014年に東証ジャスダック、2015年に東証二部、2016年に東証一部上場していますね。すごい成長ぶりです。
最近はコロナの影響もあり不透明感はありますね。ただ、私がお店に行った時(10月末時点)では、カップルや家族連れの方が結構来店している印象も受けましたね。
入店時の検温や座席をシートでセパレートしたり、注文用のタッチパネルを消毒する等、コロナ対策もしっかりしていて安心できましたね。
鳥貴族の特徴(国産国消)
鳥貴族の特徴は、メニューの食材がほぼ国産品という点ですね。鶏肉や野菜はすべて国内で飼育、生産されています。輸入品は、チーズや小麦、小豆等ですね。
引用:鳥貴族HPより
引用:鳥貴族HPより
鳥貴族は、2014年より「焼鳥屋 鳥貴族」で使用する食材の国産比率向上を掲げ「国産国消」へ取り組んでいます。
創業当初より焼鳥の美味しさにこだわり国産鶏肉を使用してきましたが、「国産食材を使用することで、お客様に安心・安全、そして新鮮でおいしい料理をご提供する」「日本の生産者を支援し、少しずつではあるものの日本の未来に貢献する」という2つの想いから、「焼鳥屋 鳥貴族」全食材の国産化に挑戦してきました。
2014年の取り組み開始以来、適宜食材の見直しを行い、2016年10月より、食品表示法(平成27年4月1日施行)で定められた国産基準において、フードメニューで使用する食材(生鮮食品・加工食品)全てが国産になりました。
引用:鳥貴族HPより
最初にお店でメニューをよく見てみると、下の方に「加工する際に使用する食品原材料には外国産も含まれております。」と書かれていました。
疑り深い私は、これは〇×国産の鶏肉を日本に輸出し、日本で加工したら国産になるのだろうか、、などと考えたのですが、確認すると鶏肉はすべてが日本で飼育、生産されていましたね。
野菜もほとんど国産ですが、チーズや小豆、小麦粉は北欧や米国からの輸入品となっていましたね。確かにこの食材は昔から海外の方がかなり強いですからね。
そして、梅、わさびが日本産と中国産という感じです。これは、市販品でも外国産が結構多いのですよね。純日本産のイメージがあるのですが(笑)
以下からメニューの産地、加工地が確認できますよ。ちなみにフェアメニューは期間限定メニューのことですね。
鳥貴族のメニューの原産国情報(グランドメニュー)
鳥貴族のメニューの原産国情報(フェアメニュー)
引用:鳥貴族HPより
国産の食材を使うということは国内の農家の方の助けにもなりますし、食べる方としても安心できます。これからも応援したいですね。
引用:鳥貴族HPより
鳥貴族のメニューについて
メニュー
基本的には焼鳥系がメインです。ただ、ご飯(釜飯、鳥雑炊、鳥丼)やラーメン、唐揚、デザート等もあります。
飲み物ですが、特徴的なのはビールのサイズが大きい割に安価だという点ですね。プレミアムモルツが好きな方にはお勧めです。
食べ放題、飲み放題(トリキ晩餐会)
引用:鳥貴族HPより
4名以上から予約できる鳥貴族のパーティープランです。2時間の飲み放題・食べ放題で一人あたり2,980円です。
2時間あれば、おなかが空いた状態でも、十分に食べ、飲みができると思います。お得なプランですね。2人以上で食事できたら、、(笑)
テイクアウト
鳥貴族では、テイクアウトメニューも提供しています。メニューは貴族焼等の焼鳥、唐揚、ポテト等になります。もちろん軽減税率(8%)適用です(笑)
鳥貴族のおすすめ
鳥貴族では、なんといっても焼鳥がお勧めです。専門店ですから当然ですよね。ただ、焼鳥もいくつか種類がありますがお勧めは以下です。
1位:貴族焼
貴族焼
鳥貴族の看板メニューですね。初めて見た時は驚きました。通常の焼鳥の3倍位の大きさです。通常の3倍、、赤い彗星。。
好みはあると思いますが、まずは、もも貴族焼(たれ)が良いと思います。たれは自社生産の秘伝のようです。ぜひ試してみてください。
ちなみに、貴族焼は、もも貴族焼(たれ)、もも貴族焼(塩)もも貴族焼(スパイス)、むね貴族焼(たれ)むね貴族焼(塩)むね貴族焼(スパイス)の6種類があります。
1皿に2串ですが、サイズが大きいので、3皿位でおなかがいっぱいになりますよ(笑)
2位:期間限定メニュー
鳥貴族には期間限定メニューがあるのですが、私は、鶏ハラミ(味味噌焼)と鶏ハラミ(梅肉添え)が美味しいと思いました。
大きさは普通の焼き鳥の1.5~2倍位ですかね。ただ、貴重な部位を使っているようで、本当に歯ごたえもよく美味しいです。
なお、期間限定の鶏塩煮玉子ラーメンもスープが美味しかったですね。煮卵とラーメンとの相性が抜群でした。この時期に丁度よいメニューです。
鶏塩煮玉子ラーメン
3位:ご飯もの
とり雑炊
鳥貴族は焼鳥のお店ですが、ご飯とラーメンも美味しいです。私はとり雑炊が特に好きですね。スープの出しが美味しい。焼とり丼もいいです。
焼とり丼
また、とり釜飯も美味しいです。本当に釜のまま運ばれてくるのですが、結構大きいです。オーダーしてから30分かかりますので、食べたいときは最初に注文することをお勧めします。
なお、鳥貴族では「今月のオススメ」でトリキピンク(ロゼワイン)とたっぷりチーズの鶏バーグもありましたね。これも美味しかったです。
今月のオススメ
3品でも、結構なボリュームになります。
鳥貴族の予約はGoToイート(GoToEat)で!
※2020年11月15日(日)で、GoToEatキャンペーン(オンライン予約)は終了しています。
鳥貴族は、GoToEatに対応しています。食事をしてもポイントが付きますし、付与されたポイントを使って食事をすることもできます。
実は、GoToEatポイントは付与されるお店は多いのですが、付与されたポイントを使って食事できるお店は少ない印象があります。
私がGoToEatで予約したお店で、付与されたGoToEatポイントを食事でも使えたのは、牛角と鳥貴族だけですね。(私の選択肢が少ないのかもですが。)
貯めたGoToEatポイントは、いずれは使うものですから食事でも使えるお店を見つけておきたいですね。
GoToイート(GoToEat)の予約の方法
※2020年11月15日(日)で、GoToEatキャンペーン(オンライン予約)は終了しています。
私はホットペッパーグルメを使っているので、その画面を参考にのせておきますね。まずは予約サイト(アプリ)で検索するところからです。
【ホットペッパーグルメで予約する】
引用:ホットペッパーHPより
なお、夢庵、しゃぶ葉、ガスト等のすかいらーくグループは、ホットペッパーのみオンライン予約(GoToEat)が可能です。気軽にランチ等で使えて良いのですよね。
予約ですが、最初の画面の検索で、「鳥貴族 千葉」と入力すると以下のように候補が表示されます。GoToEatキャンペーン対象店の記載がありますね。
次はコースの予約です。鳥貴族は少し前に錬金術の件があり、予約は5品のコースからになっています。1,635円(税込み)からですね。
GoToイート(GoToEat)ポイントの使い方
次に画面を進めていくと、予約の詳細画面(日程、時間、人数等)が表示されますが、ポイントがあると予約のときに利用できます。
なお、GoToEatポイントは予約サイトのポイントして付与されます。ホットペッパーだと、Ponta(ポンタ)ポイントが付与されますね。
例の画面では、2,160貯まったポイントから1,600ポイントを使うようにしています。また、1,635円の食事でポイントを1,700円使ってもおつりはありませんのでご注意ください。
先ほど少しふれましたが、GoToEatキャンペーンに対応しているお店でも、ポイントは付与されても、食事の時にポイントを使えないお店もあります。
鳥貴族や牛角は、ポイントを食事でも使えるので、貯める→使うを繰り返すことができるので良いですね。
もちろん、ポイント分を超える出費はありますが、それでも通常よりもはるかにお得です。あまり外食をされない方にも、GoToEatはお勧めですよ。
GoToイート(GoToEat)をさらにお得に
GoToEatキャンペーンは、実はさらにお得に使う方法があります。詳しくは、以下の記事を参考にして頂きたいのですが、ポイントサイトを活用します。
ポイントサイトは、サイト経由で予約をすることによりさらにポイントが付きます。年会費等もかからないので、少しの手間(サイト経由での予約)でお得になります。
鳥貴族をもっと知りたい方へ
鳥貴族についてもっと知りたい方には、以下の本がお勧めです。少し前の本ですが、鳥貴族の創業者の方(現社長の大倉氏)の著作です。
現在は298円均一ですが、この本が出版された2012年から、わずか18円しか上がっていないのですよね。デフレも理由だとは思いますが。。
鳥貴族「280円均一」の経営哲学
鳥貴族は、物件を自前で所有せず賃貸契約にすることや、お店も賃料の高い道に面した1Fではなく、2F、3F等の賃料の安い階を使っている等、経営者の方が工夫をされているそうです。
コロナの影響で外食産業は非常に厳しい状況だとは思いますが、このような優れた経営ができるからこそ、継続できるのでしょうね。

GoTo鳥貴族だにゃ。

食べてばかりね。。
今回は、鳥貴族をGoToEatキャンペーンで利用した感想、お得な方法について書きました。本記事を読んで頂いた方に、何か参考になれば幸いです。読んで頂いてありがとうございました。
現在、ブログランキングに参加してます。クリックして頂けると嬉しいです。にほんブログ村